猫を迎える際に欠かせないのが「トイレの準備」。
でも、猫トイレにはさまざまな種類があり、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
さらに、せっかく用意しても使ってくれなかったり、粗相をしてしまったりすることも…。
そこで今回は、猫のトイレの選び方や、置き場所のポイント、快適に使ってもらうコツをお話ししていこうかな、と思います。
猫砂と猫の習性
まず、トイレを選ぶお話の前に、猫の習性について解説していきたいと思います。
猫はトイレのあとに砂をかける習性がありますが、実はこれ本能的な行動なんです!
猫がトイレのあとに砂をかける理由
猫がトイレで用を足したあと、一生懸命砂をかける姿を見たことがあると思います。
この行動には、いくつかの本能的な理由があります。
① 敵に気づかれないようにするため
猫はもともと単独で狩りをする生き物。
野生では、排泄物のニオイが天敵や他の動物に察知されると危険です。
そのため、砂をかけてニオイを隠す習性が身についています。
② 縄張りを守るため
一方で、砂をかけずに排泄物をそのままにする猫もいます。
これは「ここは自分の縄張りだ!」というアピール。
特にオス猫や発情期の猫に見られる行動です。
③ きれい好きな性格だから
猫は非常に清潔を好む動物です。
トイレが汚れていると使いたがらず、違う場所で排泄してしまうことも。
トイレ掃除はこまめにしてあげましょう!
ということで、猫の習性についてはここまで。
次は、猫トイレの種類と特徴についてお話していきたいと思います。
猫トイレの種類と特徴
まずは、猫用トイレの種類をチェックしましょう。
それぞれメリット・デメリットがあるので、愛猫に合ったものを選ぶのが大切です。
① オープンタイプ(一般的な箱型)
【こんな猫と飼い主におすすめ】
② ドーム型・フード付きトイレ
【こんな猫と飼い主におすすめ】
③ システムトイレ
【こんな猫と飼い主におすすめ】
④ 使い捨てトイレ
【こんな猫と飼い主におすすめ】
猫砂の種類と選び方
トイレの砂も猫の好みに合わせることが大切!みな様、何事も、猫ファーストですぞ!
というわけで、メリット、デメリットを大まかにまとめてみました。
参考程度に、流し目…、いや、読み流しして頂ければと…。
猫砂の種類 | メリット | デメリット |
鉱物系(固まるタイプ) | 固まりやすく掃除しやすい | 砂ぼこりが出やすい |
紙系 | 軽くて扱いやすく、燃えるゴミで処分可 | 吸水力がやや弱い |
木系 | 消臭力が高く、軽量 | 粉っぽいものもあり、猫によって好みが分かれる |
シリカゲル系 | 吸水力が高く、長持ち | 固まらないので掃除の仕方に慣れが必要 |
おから系 | 天然素材で安全、トイレに流せる | 湿気を吸いやすくカビに注意 |
猫によって好みがあるので、最初は少量ずつ試してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに、我が家は、アイリスオーヤマの「上からトイレ」を使用し、砂はライオンペットの「ニオイをとる砂」をアマゾンで定期購入しております。
トイレの置き場所はどこがいい?
猫が安心して使えるように、トイレの設置場所も重要です。
どういうことかといいますと、まぁ、人間に置き換えると、「そりゃ、そうよ」って事象です。
また、多頭飼いの場合は「頭数+1個」のトイレを用意するのが理想。
あくまで、理想なので、参考程度に予備知識として読んで頂ければ。
というのも、1つのトイレを共有するとストレスになりやすいらしいです。
「まぁ、普通に苦手な人とトイレ共有とか、マジ勘弁」ということでしょうか。
というわけで、適切な数を設置すると、猫様達の機嫌も上向くのではないでしょうか。
猫がトイレを使わないときの対処法
猫がトイレを使ってくれない、または粗相をしてしまう場合は、以下の点を見直してみましょう。
最後に
これは、私の失敗談なのですが……。
たま先生を迎え入れた時、トイレ容器の側面に汚物が飛び散っていたことがあったんです。
当然、拭きますよね。
そしたら、次の日から、トイレ使用時に必ず容器の側面を擦るようになったんです。
そう、彼女にとって、それは、砂をかけているのと同義!
続いて、やってきた、ふーちーは、たま先生の意志を受け継ぎ、容器の側面を擦る系男子に仕上がりました。
つまり、どういうことかと言いますと、この時点で、誰も砂をかけていないんですよ、飼い主以外は!
ですので、私、ハギちゃんの教育の時には、徹底致しました。
彼がトイレをしようもんなら、スコップで砂をかけ、「よいか!これがエチケットというものだ!」と言い聞かせた結果、彼だけは、砂をかけてくれるようになりました。
なので、みな様も、初期教育時は、トイレトレーニングは徹底しましょう!
でなければ、我が家のように、野晒しプーが生成されてしまいます故。
というわけで、今回は、猫のトイレの選び方と、快適に使ってもらうコツのお話でした。
少しでも、参考になれば嬉しく思います。
それでは、みな様、良き猫ライフをお過ごしください。